今日もキーパンチャーやってます

気になったこと、疑問になったことを細々かいてます。

天下一品の今後が不安?首都圏閉店と全国推移から読み解く未来図

\今年もきた、福袋おせち/


 

こってりラーメンの代名詞「天下一品」に異変が起きています。
2025年6月には首都圏で10店舗が一斉に閉店することが発表され、ファンの間で大きな話題に。
「最近よく見るけど、減ってるの?」「味は好きだけど大丈夫なの?」といった声も増えていますよね。

この記事では、そんな天下一品の現在と未来をデータとともに徹底解説します!

  • 首都圏で10店舗が閉店、その理由とは?

  • 全国の店舗数推移と業界全体との比較

  • フランチャイズ経営の実態と課題

  • 今後の出店戦略やブランド再構築の可能性

天一ファンも、業界に興味がある人も必見の内容です。
気になるその実態と未来図、ぜひ最後まで読んでチェックしてみてください!

 

天下一品の今後が不安?閉店ラッシュが示す現実

こってりラーメンで人気の「天下一品」が、2025年6月に首都圏の10店舗を一斉に閉店することが明らかになりました。
長年ファンに愛されてきたこのブランドに、一体何が起きているのでしょうか。
まずは、今回の閉店ラッシュの詳細と、SNSでの反応を見ながら、今の“天一”に起きている変化を追っていきます。

2025年6月に首都圏で10店舗が一斉閉店

天下一品は2025年6月30日をもって、東京都、神奈川県、埼玉県にある10店舗を一斉に閉店すると発表しました。
これにより、首都圏全体の34店舗のうち、実に約3割が姿を消すことになります。

この発表はファンの間で大きな衝撃を呼び、「閉店なんてショック」「地元の天一がなくなるなんて信じられない」といった声がX(旧Twitter)を中心に広がりました。
特に都心部のアクセスの良い立地にあった渋谷店や新宿西口店などが閉店対象に含まれていたことで、多くのファンが不安を感じています。

閉店対象となるのは、以下の10店舗です。

  • 渋谷店

  • 新宿西口店

  • 池袋西口

  • 田町店

  • 目黒店

  • 吉祥寺店

  • 蒲田店

  • 川崎店

  • 大船店

  • 大宮東口店

運営会社である天一食品商事は、閉店理由について「回答を差し控える」としており、明確な説明は行われていません。
しかし、飲食業界全体の厳しい経営環境やフランチャイズの契約満了、採算性の問題などが背景にあるとみられています。

次は、SNS上でのリアルな声やファンの反応を通じて、天下一品の閉店がどれほどのインパクトを与えているのかを深掘りしていきます。

SNS上の反応とファンの声から見える影響

今回の閉店ラッシュを受けて、SNSでは悲しみや驚きの声が続出しています。
特にX(旧Twitter)では「#天一閉店」や「#天一ショック」といったハッシュタグも生まれ、トレンド入りするほどの注目を集めました。

投稿内容を見てみると、「学生時代から通っていた店がなくなるなんて」「仕事帰りに寄ってたのに…」「あの味がもう食べられないのは寂しい」など、生活の一部として天一があったことが伝わってきます。
単なるラーメン店という枠を超えた“思い出の場所”として、心に残っている人が多いのです。

中には「閉店の理由をちゃんと説明してほしい」と、運営側の説明不足にモヤモヤしているファンの声も見られました。
また「今のうちに食べ納めしておこう」という投稿もあり、閉店までの期間に駆け込みで訪れるファンも増えているようです。

こうしたSNSでの反応からは、天下一品がいかに人々にとって“特別な存在”であったかがうかがえます。
一方で、突然の閉店発表がもたらす信頼の揺らぎや不安感も見過ごせない現実です。

次は、全国の店舗数推移のデータをもとに、天下一品の現状と未来を客観的に分析していきます。

 

首都圏閉店と全国推移から読み解く未来図

首都圏での大量閉店は、決して一時的な出来事ではなく、天下一品の全国的な流れの一部とも言えます。
ここでは、直近2年間の店舗数推移データをもとに、天一の変化をより広い視点から見ていきましょう。

全国の店舗数推移:2023年から2025年までの変化

結論から言うと、天下一品の店舗数はこの数年で確実に減少傾向にあります。
2023年4月には全国で223店舗を展開していた天下一品ですが、2024年4月時点では218店舗に減少。
さらに2025年5月16日には、209店舗まで減ったことが報じられています。

このように、わずか2年で約6%にあたる14店舗が閉店している状況です。
首都圏の10店舗閉店が加わることで、さらにその数は大きく減ることが予想されます。

理由としては、ラーメン業界全体で続く原材料費や光熱費の高騰、人手不足といった課題が直撃していること。
また、フランチャイズ契約の更新や採算が取れない立地での閉店判断が多いとも言われています。

このようにデータから見ても、天下一品は今、縮小フェーズにあることが明らかです。
次は、他のラーメンチェーンと比較して、天下一品がどのような立ち位置にいるのかを探っていきます。

業界全体との比較で見えてくる天一の立ち位置

天下一品の店舗数が減少している一方で、ラーメン業界全体としては微増傾向にあります。
日本ソフト販売の調査によると、ラーメン・餃子チェーン全体の店舗数は、2023年4月の7,385店から2024年4月には7,440店へと約0.7%増加しています。

こうした中で天下一品は、223店舗から218店舗へと2.2%の減少
これは、全体のトレンドとは逆を行く動きであり、特に注目すべき変化だと言えます。

他チェーンの例を見てみると、「丸源ラーメン」は1年間で17店舗増(+9%)、「町田商店」も13店舗増(+10.6%)と、勢いを伸ばしています。
逆に「幸楽苑」や「どさん子ラーメン」などは、天下一品と同様に減少傾向にありますが、それでも天一のように首都圏で一気に10店舗閉店という極端な動きは見られていません。

この違いは、経営スタイルやフランチャイズ運営のバランス、ターゲット層の変化への対応力などに起因していると考えられます。
天一は根強いファンを持ちながらも、新規顧客の獲得や多様化するニーズへの対応が課題となっているのかもしれません。

次は、なぜ天一の店舗数がここまで減っているのか、その背景を深掘りしていきます。

 

天下一品の店舗数が減っている理由とは?

店舗数の減少には、必ず明確な理由があります。
天下一品のケースでは、業界全体の構造的な問題に加えて、独自の経営スタイルや立地戦略にも注目が集まっています。
ここでは、まずフランチャイズ運営の仕組みと、その難しさに迫っていきます。

フランチャイズ経営の難しさと採算性の問題

天下一品の多くの店舗は、フランチャイズ(FC)方式で展開されています。
この仕組みでは、各店舗のオーナーが本部と契約を結び、運営を担う形になりますが、ここに経営上の大きなハードルが存在します。

最大の課題は「採算性」です。
家賃や人件費の高い都市部では、こってりラーメンの単価では利益が出づらく、オーナーが赤字経営を強いられるケースも少なくありません。
実際、今回閉店が発表された店舗は、渋谷や新宿などの高コスト立地が多く含まれています。

また、天一の特徴でもある“クセの強い味”が、万人受けしづらいという点も新規客の獲得に影響しています。
一部では「昔からのファンに頼りすぎている」との声もあり、リピーターは多い反面、新たな顧客層へのアプローチに課題があるようです。

フランチャイズオーナー側としては、一定の売上を確保できなければ契約更新は見送られがちです。
その結果、店舗の閉鎖が続き、店舗数の減少へとつながっています。

次は、人手不足や時代の変化が天一にどんな影響を与えているのかを見ていきましょう。

人手不足や時代の変化が与える影響

天下一品が直面しているのは、フランチャイズ経営の難しさだけではありません。
飲食業界全体を覆う「人手不足」という深刻な問題も、店舗数減少の大きな要因となっています。

飲食店ではスタッフの確保が年々難しくなっており、求人を出しても応募が来ない、採用してもすぐ辞めてしまうといった声が多く聞かれます。
特に長時間労働や夜遅くまでの営業が避けられがちな現代では、若者を中心とした働き手の確保が難航しているのが実情です。

加えて、コロナ禍をきっかけに「外食離れ」が進み、テイクアウトや宅配に対応していない店舗は選ばれにくくなりました。
天下一品は“店舗で食べてこそ”という固定ファンが多いブランドだけに、時代のニーズとのズレが生まれているとも考えられます。

また、Z世代やミレニアル世代をターゲットにしたSNS戦略やメニューのアップデートが遅れている点も指摘されています。
「昔ながらの味」は魅力でもありますが、それだけでは新しい時代を生き抜くには不十分かもしれません。

こうした時代の変化に対応しきれなかったことが、閉店のドミノを引き起こしている要因のひとつといえるでしょう。

次は、天一がこの状況をどう乗り越えていくのか、今後の展望と課題について見ていきます。

 

天下一品の未来はどうなる?今後の展望と課題

これまで見てきたように、天下一品は店舗数の減少や経営課題に直面しています。
しかし、ここで立ち止まっていては未来は切り開けません。
最後に、天一がこれからどう進んでいくべきか、出店戦略やブランド価値の再構築について考えてみましょう。

出店戦略やブランド価値の再構築の可能性

結論から言えば、天下一品にはまだ再起のチャンスがあります。
その鍵を握るのは「出店戦略の見直し」と「ブランド価値の再構築」です。

まず、これからの出店は“駅前の一等地”よりも、“生活圏の中でリピート利用される立地”にシフトすることが求められています。
実際、他チェーンでも郊外型の店舗や商業施設内での展開が成果を上げており、天一も同様の戦略を採ることで新たな顧客層を獲得できる可能性があります。

さらに、ブランドとしての魅力をどう再定義するかも重要です。
「こってりラーメンの象徴」だけでなく、「懐かしい味」「ハマる味」というポジショニングを打ち出すことで、SNS時代にもマッチしたマーケティングが可能になります。

例えば、Z世代に向けた限定メニューやコラボ企画、InstagramTikTokでのプロモーション強化など、若い世代との接点を増やす工夫が必要です。
一部では「天一の日」などのファンイベントを再活性化する動きもあり、リピーター育成にも力を入れるべきフェーズと言えます。

次は、こうした対策が実を結ぶために乗り越えるべき壁と、業界内で生き残るための方向性について掘り下げていきます。

生き残りをかけたラーメンチェーンの進化とは

天下一品がこれからの時代を生き残るためには、時代の変化を柔軟に取り入れた“進化”が求められます。
もはや「こってりが売り」だけでは差別化が難しい時代に突入しているからです。

たとえば、他の成功しているラーメンチェーンは次々と新しい展開を見せています。
丸源ラーメン」はファミリー層に強く、「町田商店」はSNS映えを意識したビジュアル訴求、「一風堂」は海外展開とグローバルブランド化に成功しています。
どのチェーンも「ただラーメンを売る」だけでなく、ストーリーや体験を提供することに力を入れているのが特徴です。

天下一品も、今こそ“体験型ブランド”としての転換が求められています。
こってりの魅力をどう伝えるか、ファンとどう繋がり直すか、そしてどんな場所で、どんな時間に楽しんでもらうか——。
その問いに真剣に向き合うことで、また多くの人に愛される存在になれるはずです。

チェーンの淘汰が進む中で、進化できるかどうかが生き残りの分かれ道。
天下一品が“こってりの王者”として再び飛躍する未来は、きっとまだ描けるはずです。

 

まとめ

今回の記事ではこんなことを書きました。以下に要点をまとめます。

  • 天下一品は2025年6月に首都圏10店舗を一斉閉店予定

  • 全国の店舗数も、2023年の223店から2025年には209店へ減少

  • フランチャイズ経営の難しさや人手不足が閉店の背景にある

  • 業界全体は微増傾向の中で、天一は数少ない減少チェーン

  • 出店戦略やブランディングの見直しが今後のカギとなる

このように、天下一品の閉店は一時的なニュースではなく、ラーメン業界の大きな転換期を象徴する動きです。
しかし、ファンの根強い支持がある今だからこそ、次なる進化へのチャンスも残されています。
この記事が、天一の今とこれからを考えるきっかけになれば嬉しいです。